トップ株 入門ケンミレ流良いチャート・悪いチャート第15回 材料と株価の動き
第15回 材料と株価の動き
このチャートは"材料と株価の動き"を使って投資ができる、形の良いチャートと言えます。
まず上のチャートをご覧いただくと、いきなりストップ高を付けた翌日に、非常に多くの出来高を伴い十字線をつけました。
普通ならここで終わっても不思議ではないのですが、この時期は相場全体が2003年10月以来の中期的な調整を終え上昇機運が高まっている時期でした。真中のチャートから、好決算発表と株式の3分割という好材料が出たため、昨年から続いていた「新規上場や分割銘柄は必ず上がる」という期待感から、個人投資家の資金が一気に流れ込むことになりました。
このように時期とタイミングさえ良ければ、業績が良く好材料が出た銘柄の初動を買い向かうことは、リスクはあるものの非常に効果的な投資ということができます。
次に1番下のチャートをご覧頂きたいのですが、さすがに相場の流れには逆らえず、上昇後に続いたボックス圏も下離れを起こして株価は1/2押し水準にまで下落してしまいました。しかし、この銘柄には9月に更なる材料が待っていました。
材料の内訳は、売上げが43%アップし経常利益も68%アップというすばらしいものでしたが、さらに市場を驚かせたのが株式の21分割という材料です。その結果は見ての通り、売り手がまったくいない状態で、株価は連続のストップ高を続けることになりました。
このように材料を頼りに投資を行った場合、タイミングと銘柄選びが良ければ予想をはるかに超えるリターンを生んでくれるわけですが、単純に分割するから買いかというと、問題はそう簡単ではありません。
やはり基本的なスタンスとして、買いを入れる場合は必ず売り目標を定め、そこに達したら確実に売る。また、思惑通りにいかない場合も想定して、ロスカットする株価も決めておくことが大切です。
このようなことから、好材料と株価の動きに相関性があり、その時の上昇率が良かった銘柄のチャートは、その後の動きをチェックする価値の有るチャートということができます。
-
『ケンミレ流
良いチャート・
悪いチャート』
公開中レポート -
- 第1回
『 ケンミレ流 良いチャートの法則 』について - 第2回
過去の安値・高値まで株価が上昇・下落した時 - 第3回
大きく下落したあとの横ばい相場の形 - 第4回
往来相場の形 - 第5回
上昇相場の短期波動の押し目計算 - 第6回
上昇相場の中期波動の押し目計算 - 第7回
上昇相場の上昇余力の計算 - 第8回
一定期間内の変動回数 - 第9回
抵抗ライン - 第10回
KMライン - 第11回
価格帯別出来高分布 - 第12回
株価の波動の形 - 第13回
指標や他の銘柄との類似性や先行性・遅効性の計算 - 第14回
PERによるバリューの変化 - 第15回
材料と株価の動き - 第16回
移動平均線と移動平均乖離率 - 第17回
ケンミレ式ミニチャートの見方 - 第18回
ケンミレ式ミニチャートの見方(A−F) - 第19回
ケンミレ式ミニチャートの見方(G−K) - 第20回
ケンミレ式ミニチャートの見方(L−O) - 第21回
ケンミレ式ミニチャートの見方(P) - 第22回
株式投資の基本はチャート
- 第1回
ほかの公開中
レポート
ケンミレ流良いチャート・悪いチャート
※ ケンミレ有料会員はいつでもすべてのレポートを確認することができます。ケンミレ会員サービスについて詳しく知りたい方はこちらへ