トップ株 入門新ケンミレ流良いチャート・悪いチャート第6回 上昇相場の中期波動の押し目計算
第6回 上昇相場の中期波動の押し目計算
このチャートは"上昇相場の中期波動の押し目計算"を使って投資ができる、形の良いチャートと言えます。
新ケンミレソフトを使って行う基本的な投資戦術としては、4項でご説明した短期波動押し目や、KM抵抗ラインを利用した回転売買によって資金効率を高めるのが最も良い方法ですが、株価が短期波動の押し目ラインや抵抗ラインを簡単に突破してしまうような局面は必ず訪れます。
このような状況が起こった時に短期波動の押し目で買っている場合は、一旦売却して『その後の動きを見守る』ことも必要です。短期波動の押し目ラインを突破したかどうかの判断には色々な方法がありますが、新ケンミレではトレンド波動ラインを見て、直近数回の短期波動が付けた下落率を突破した場合、中期波動の調整に入ったと判断しています。
そこで、次に採る戦術として引き続き短期波動の押し目で待ち伏せる戦術と、中期波動の押し目を探す戦術に分かれることになるわけですが、上記のように中期波動が調整に入ったと判断したのなら、後者を選択するのが最善の策だといえるでしょう。
左のチャートは、過去に中期的な上昇波動が崩れたあと2/3押しでしっかりと上昇に転じていることから、中期的な待ち伏せ買いを狙ってもよいチャートの形といえます。
気になる銘柄の中期的な押し目を見つけたい場合は、チャート分析画面でその銘柄のチャートの表示期間を、前回の上昇相場がスタートしたところまで広げます。次に、直近の高値と上昇相場がスタートした安値を基準に押し目率を計算します。そして、前回と今回の相場環境に極端な変化がないなら、その押し目率に近い価格帯で待ち伏せ買いを行うだけです。
このチャートを見ると直近数ヶ月間下落が続いているので、短い期間でチャートを見ると悪いチャートに見えてしまいますが、中期波動を狙う投資戦術を知っている方にとっては、買いたい銘柄に入れておく価値のある良いチャートに見えるはずです。
中期的な波動を使った投資戦術は、投資に使う時間があまりない方に向いており、一旦この波をつかむことが出来れば、忙しくて投資する機会が少なくても、とても良い投資パフォーマンスを実現してくれることになるでしょう。
このようなことから、このチャートは時間に余裕がない方にとっても投資対象とすることができる『よい形のチャート』といえます。
-
『新ケンミレ流
良いチャート・
悪いチャート』
公開中レポート -
- 第1回
『 新ケンミレ流 良いチャートの法則 』について - 第2回
過去の安値・高値まで株価が上昇・下落した時 - 第3回
大きく下落したあとの横ばい相場の形 - 第4回
往来相場の形 - 第5回
上昇相場の短期波動の押し目計算 - 第6回
上昇相場の中期波動の押し目計算 - 第7回
上昇相場の上昇余力の計算 - 第8回
一定期間内の変動回数 - 第9回
抵抗ライン - 第10回
KMライン - 第11回
価格帯別出来高分布 - 第12回
株価の波動の形 - 第13回
指標や他の銘柄との類似性や先行性・遅効性の計算 - 第14回
PERによるバリューの変化 - 第15回
材料と株価の動き - 第16回
移動平均線と移動平均乖離率 - 第17回
新ケンミレ式ミニチャートの見方 - 第18回
新ケンミレ式ミニチャートの見方(A−F) - 第19回
新ケンミレ式ミニチャートの見方(G−K) - 第20回
新ケンミレ式ミニチャートの見方(L−O) - 第21回
新ケンミレ式ミニチャートの見方(P) - 第22回
株式投資の基本はチャート
- 第1回
ほかの公開中
レポート
ケンミレ流良いチャート・悪いチャート
※ 新ケンミレ有料会員はいつでもすべてのレポートを確認することができます。新ケンミレ会員サービスについて詳しく知りたい方はこちらへ