トップ株 入門チャートに強くなろう第8回 テクニカル編 3 ゴールデンクロスとデッドクロスの使い方
第3回 テクニカル編 3 ゴールデンクロスとデッドクロスの使い方
長期と短期の2本の「移動平均線」を使って株価の上昇・下落の転換点を予測する方法についてご紹介します。
「移動平均線」のクロスから、株価の転換点や相場の方向性を読む
「移動平均線」は、過去の一定日数の株価を合計してその基準の日数で割るので、その日数の終値の平均値となります。
あくまで平均値ですので、計算する期間が長くなれば長くなるほど「移動平均線」は緩やかになり、期間が短くなれば短くなるほど株価との連動性が強くなります。
この「移動平均線」の習性を投資に利用するための手法の一つに“ゴールデンクロス”と“デッドクロス”があります。
移動平均線の一番の利点は、株価の方向性を掴むことができるということです。
期間の短い「移動平均線」ほど株価との連動性が高くなるので、上昇相場から下降相場に変った時には先に下がり始めることになります。
上昇相場では短期の「移動平均線」のほうが先に上昇するので長期の「移動平均線」よりも上にきますが、急落すると短期の「移動平均線」のほうが早く下がり始めるので、“どこかで期間の長い「移動平均線」を交差して下に”もぐります。
■デッドクロスのイメージ
この、期間の短い「移動平均線」が期間の長い「移動平均線」を“上から下に交差して抜ける形”のことを“デッドクロス”と言います。
そして株価は下がりますが、倒産して価値がなくならない限り、このくらいの株価なら買ってもいいと思った市場参加者が買うことで再び上昇します。
この時に先に上がるのは短期の「移動平均線」なので、どこかで短期の「移動平均線」が長期の「移動平均線」を“下から上に交差して抜ける形”ができます。この形を“ゴールデンクロス”と言います。
■ゴールデンクロスのイメージ(よく見られる25日、75日の移動平均線をここでは使います)
つまり、“ゴールデンクロス”は株価が下落した後、上昇に転じた時に現れ、“デッドクロス”は株価が上昇した後、下落に転じた時に現れて、一般的には「株価の転換や相場の方向性を示す指標」として使われています。
下落して横ばい後のゴールデンクロスがもっとも効果的
ここまでゴールデンクロスとデッドクロスが株価の転換点を予測するのに役立つことを説明しましたが、実際には、同じゴールデンクロスであっても、それまでに株価がどのような動きをしてきたかによって、有効に利用できる度合いが違ってきます。
実は、大きく下落した後に横ばいの期間があれば“ゴールデンクロスと株価の上昇は連動”しやすいのですが、急落した後すぐに急騰して切り返すような、いわゆるV字型の上昇の場合には、ゴールデンクロスが遅れて出ることが多く、実際の上昇とタイミングがずれてしまう事が多くあります。
(よく「ダマシ」といわれる状態になりやすいです。)
またV字型の切り返しは下落トレンドのときに出ることも多いので注意が必要になります。
■ゴールデンクロス後、上昇しなかったパターン
■ゴールデンクロス後、大きく上昇したパターン
また、株価が大きく上昇した後の横ばい相場では、株価はすでに上昇しているので“ゴールデンクロスではなくデッドクロスを待つ”ということになります。ここで、前述したように“デッドクロス”が出れば“売り”となるのです。
ただし、“デッドクロス”については、いつが“ベストの売り”かを初心者が判断するのはなかなか難しいのが実状です。したがって、初心者は“ゴールデンクロス”だけを最初は利用したほうがいいでしょう。
ゴールデンクロス、デッドクロスを使う際の注意点
もう一つ、最後ですが、ゴールデンクロスとデッドクロスは移動平均線を使用する以上、方向性を掴むことに長けています。
ゴールデンクロスが出現しても、株価が上がらなくて小幅な損がかさむ可能性があることをご注意下さい。
-
チャートに強くなろう
公開中レポート -
- 第1回
基礎編1 ローソク足の見方 - 第2回
基礎編2 ローソク足で見る相場のサイン - 第3回
基礎編3 「株価」と「出来高」の関係 - 第4回
基礎編4 ダブル底(天井)と三尊底(天井)とは? - 第5回
基礎編5 三角保ち合いの使い方 - 第6回
テクニカル編1 「移動平均線」の使い方 - 第7回
テクニカル編2 移動平均乖離率の使い方 - 第8回
テクニカル編3 ゴールデンクロスとデッドクロスの使い方 - 第9回
テクニカル編4 RCIの使い方 - 第10回
テクニカル編5 RSIの使い方 - 第11回
テクニカル編6 ストキャスティクスの使い方 - 第12回
テクニカル編7 MACDの使い方 - 第13回
テクニカル編8 一目均衡表の見方 - 第14回
テクニカル編9 ボリュームレシオの使い方 - 第15回
テクニカル編10 サイコロジカルラインの使い方 - 第16回
テクニカル編11 ポイントアンドフィギュアチャートの使い方 - 第17回
応用編1 波動ラインの使い方 - 第18回
応用編2 抵抗ラインの使い方 - 第19回
応用編3 価格帯別出来高の使い方 - 第20回
応用編4 押し目・戻し目ラインの使い方
- 第1回
ほかの公開中
レポート
チャートに強くなろう
※ ケンミレ有料会員はいつでもすべてのレポートを確認することができます。ケンミレ会員サービスについて詳しく知りたい方はこちらへ