わかる株式用語
ボリンジャーバンドとは(ぼりんじゃーばんど)
まずはざっくり
ボリンジャーバンドとは、移動平均を表す線と、その上下に値動きの幅を示す線を加えた指標のことをいいます。
1980年ころにジョン・ボリンジャー氏が考案した指標で、「価格の大半がこの帯(バンド)の中に収まる」という統計学を応用したテクニカル指標のひとつです。
これだけは覚えよう!
ボリンジャーバンドの中心となっているのが移動平均線です。
株価は上昇と下降を繰り返しますが、移動平均線あたりで株価が推移していることが多く、移動平均線から極端に離れることは少ないといえます。この考えに基づいているのがボリンジャーバンドです。
つまり、移動平均線からの乖離が大きくなり、行き過ぎた状態の時に、高い場合は売り、安い場合は買いという逆張り投資によく使われます。
ボリンジャーバンドの中央には移動平均線がありますが、統計学的にその移動平均線の上下の線の間で株価が動く確率が、それぞれ想定されています。
※移動平均線から
一番近い上下線の間で株価が動く確率(1次標準偏差、1σ)=約68.3%
二番目の上下線の間で株価が動く確率(2次標準偏差、2σ)=約95.5%
三番目の上下線の間で株価が動く確率(3次標準偏差、3σ)=約99.7%
標準偏差とは、統計で使われる用語で、膨大なデータがあるときに、そのデータが平均からどのくらいばらついているのかを表すものです。バラツキが集まる確率を「σ(シグマ)」で表示します。
ボリンジャーバンドは株価のばらつきの範囲を見るという目的があるので、移動平均と株価の標準偏差をチャートに表示します。したがって、チェックする移動平均線にあわせて計算するのが一般的です。(25日移動平均線など)
「σ(シグマ)」の考え方は、株価が急騰したときでも、99.7%の確率で移動平均線の±3σの範囲に収まるという意味で使われます。
もうひと頑張り!
ボリンジャーバンドはどうやって使ったらいいの?
ボリンジャーバンドの特徴は、収束と拡散を繰り返していることです。
この動きにあわせて「順張り」「逆張り」それぞれの投資に利用することができます。
■バンドの形状で投資を仕掛ける
例えば、ボリンジャーバンドが収縮しているボックス相場の場合には、「逆張り」指標として利用できます。
ここで注意が必要なのが、ボリンジャーバンドの形です。
±2σに接近したとしても、ボリンジャーバンドが拡散し始めているときには注意が必要です。
例えば、+2σに接近したので、「空売り」を仕掛けた場合にも、株価の勢いが強いとバンドがどんどん広がって結局株価は移動平均線に戻らない場合があるので注意が必要です。
■バンドでリスクの範囲を見る
株価がバンドの中で推移することがボリンジャーバンドの原則になりますので、バンドから出ている株価 は売られ過ぎ、または買われ過ぎのシグナルになります。
株価がバンドの範囲にない時は、相場に大きな変化があったり、突発的な事柄 が発生している場合、またトレンドが大きく変化した可能性があるといえます。
つまり、バンドの収縮が長期間続いた後、株価がバンドから外れた時はトレンドが転換した可能性が高いといえます。
ただし、ボリンジャーバンドは過去のある一定期間での株価の動きを基にしていますので、将来の株価が必ずボリンジャーバンド内に収まるとは限りません。また、出来高が少なかったり、業績の大きな変化などにより、株価が急騰、急落をしている場合には信頼度が低くなる傾向がありますので、注意が必要です。
★★チャートのことを「イチ」から学びたい方は「チャート 〜入門編〜」をご覧ください。
ローリスク・ハイリターン投資をする上で、ぜひ知っておいていただきたい株価チャートにまつわる知識を、
まさに「イチ」からご案内しています。
▼ ボリンジャーバンドのレポートはこちらから直接ご覧いただけます
★★新ケンミレ式次世代投資とは?