わかる株式用語
GDPとは(じーでぃーぴー)
まずはざっくり
経済指標の王様といえば、やっぱりGDPです。
GDPとは、物を売ったりサービスをしたりして、国内で一年間にどのくらい儲けがでたのかを計算したものです。
一般的に『国内で新たに生産されたモノやサービスの付加価値の合計』と定義されています。
G = 国内 ⇒ 日本企業の海外生産は含まない。
D = 新たに生産された ⇒ 中古品の転売利益は含まない。
P = 付加価値の合計 ⇒ 商品の場合、原材料費は含まない。
国内の儲けが去年よりどのくらい増えたのか、つまりGDP成長率が高いほど、『今、勢いのある国』と見ることができるようになっています。
これだけは覚えよう!
国の勢いをあらわすGDPですが、単純に比較すると問題がでます。
たとえば物価が上昇した場合には…
100円のチョコ×1万個売り上げ
↓ 物価上昇
200円のチョコ×1万個売り上げ
物価が2倍にあがれば、利益も2倍、つまりGDPは2倍になってしまいます。
でも、売れているチョコの数はかわっていません。
経済の強さは変わっていないのに、なんだか儲かった感じがでてしまい、これでは実際の国の勢いを見ることができません。
そこでGDPは実質GDPと名目GDPにわかれています。
実質GDP ⇒ 物価上昇を考慮したもの
名目GDP ⇒ 物価上昇を考慮していないもの
実質GDPの成長率をみれば、物価を考慮したうえでの国の成長力を見ることができるというわけなのです。
さて、日本のGDPなのですが『中国に抜かれて、世界第3位』になっています。
たしかに、中国経済の勢いは日本とは比べ物になりません。
でも一般市民の生活を比べると、やっぱり日本人の方が裕福な生活をしているきがします。
これはなぜか…
GDPは国内で生み出された価値の合計なので、一人当たりの稼ぎは少なくても人口が多ければ、その分GDPも高められるというわけなのです。
つまり、国民のお金持ち度をみるには、一人当たりGDPをみる必要があります。
もうひと頑張り!
為替との関係とは!?
日本では、GDP成長率が予想よりもいいと為替が円高になる傾向があります。
これは、GDP成長率が予想よりもよかったことで『これから成長する可能性がまだある!』という期待が膨らむからです。
経済がよくなる可能性があると、その国にお金が集まってきます。
その国の通貨は人気が上がるので、円高になるというわけです。
でも、どんな銘柄が円高になると株価が上がるのか、探すのはとっても大変です。
ケンミレでは、為替チャートと同じ動きをする銘柄や為替チャートと逆の動きをする銘柄を、『そっくり銘柄探しソフト』で探すことができちゃいます。
もしかすると投資のチャンスが転がっているかもしれません♪